ヘルパー募集のキャンペーンを行います。
○募集期間 2023/10/1~2023/12/29
○応募資格 2023/10/1~2023/12/29にヘルパー新規登録者で以下、キャンペーン対象者に限ります。
○キャンペーン対象締め切り 2024/3/31(達成時間延長の際には審査あり)
○報奨金(お祝い金)
重度訪問介護 5万円 実習と実働合わせて100時間達成時にお支払いいたします。
身体介護 3万円 実習と実働合わせて50時間達成時にお支払いいたします。
ガイド支援 3万円 実習と実働合わせて50時間達成時にお支払いいたします。
○資格取得について
無資格の方は資格を取得されてから登録後、キャンペーン対象応募により資格取得のための費用の補助金として上限5万円迄をお支払いします。
○キャンペーン対象者(資格保持者でいづれか)
1.重度訪問介護可能な者
2.身体介護可能な方
3.ガイド可能な方(全身性または知的障害)
○キャンペーン種類及び各報奨金対象人数(重複応募可、達成者が対象人数に達した時点で打ち切りとなります)
1.重度訪問介護 女性 夜勤~日勤ヘルパー 3名
2.身体介護 女性 ヘルパー 1名
3.学童送迎(ガイド)男性 ヘルパー 1名
4.ガイド 男性 ヘルパー 1名
5.ガイド 女性 ヘルパー 1名
○その他、ご希望条件とすり合わせや、当事業者の職務規定に基づくものとします。
お知り合いの方でご興味がある方、休職されていた方などおられましたら是非ご案内ください。
詳細は、こちらまでご連絡ください。
ヘルパー募集のページ下に募集のフォームがございます。
NPO法人 箕面市障害者の生活と労働推進協議会 スイミー(居宅介護等事業)担当:枡井(マスイ) Tel: 072-723-3342 Fax:072-723-6506 大阪府箕面市4-8-30 JDW07270@nifty.com
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、当法人にご理解とご支援を賜りありがとうございます。 このたび理事長の山口正和(やまぐち まさかず)は、2023年6月17日をもちまして任期満了により退任することとなりました。在任中は格別のご厚誼をいただき、厚く御礼申し上げます。 後任として、2023年6月17日より上田一裕(うえだ かずひろ)が就任いたします。
今後とも引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
理事長退任のご挨拶
理事長をさせていただいて2期4年になります。この間、不祥事とそれに伴う処分、それを引き金とした分裂については皆さまのご支援のおかげをもちまして何とか乗り越えることが出来つつあります。被害利用者様への弁済は昨年度完済いたしました。残る被害ヘルパーさんへの弁済も今年度中に目途がつきそうです。元職員からの返済も滞りなくされております。
一方これは推進協が生まれ変わる、絶好の機会でもありました。第三者委員会からの提言に基づく具体的な改革案も、皆さまからのご意見により作成できました。職員の努力により、少しずつではありますが具体化も出来てまいりました。しかしながら推進協の空気感を大きく変えることについては、まだまだです。
吉田拓郎の古い歌「イメージの詩」にこうあります。
♪古い船には 新しい水夫が乗り込んで行くだろう 古い船を 今 動かせるのは古い水夫じゃないだろう なぜなら古い船も 新しい船のように新しい海へでる 古い水夫は知っているのさ 新しい海のこわさを♪
推進協の空気感を変えられるのは、新しい人たちです。実際、新しい職員が入ってくれたおかげで、職場の雰囲気・空気感が変わりつつあります。
理事会の方は、これまで私を支え続けてくださった皆さんがそのまま残っていただけることになりました。その上に、今井雅子さん、山口進さんが新しく、理事になってくださいます。理事長は、これまで専務理事として私を支え続けてくださった、上田さんがお引き受けくださいました。また常務理事には人権協会長等、ご多忙であるにもかかわらず、笹川さんが快くお引き受けくださいました。私も及ばずながら、専務理事をさせていただくことになりました。理事会の雰囲気も変わるでしょう。嬉しい限りです。
ただ、新しくなると言っても推進協のそもそもの成り立ちを忘れてはなりません。
定款には「この法人は、障害者市民の自立生活および自立生活をめざしての活動をあらゆる面で支援し、かつ、多くの市民及び団体とともに連携しながら実践することを目的とする」とあります。これをより具体化し、「ためにではなくともに、の推進協」と口々に言っていただけるように、皆さんのお力で推進協をさらに前進させていただきますよう、お願い申し上げます。
山口 正和
理事長就任のご挨拶
この度、第5代目の理事長を拝命することになりました、上田一裕と申します。生まれも箕面、育ちも箕面です。18才のおり、突然中途失明しました。復学後、三療という按摩鍼灸業という素晴らしい仕事があることを知り、苦学の繰り返しでしたが、国家試験にも合格して市内に治療院を構えることができるようになりました。多くの患者様、福祉サービス、家族に支えてもらったお陰で経済的自立をも果たしてまいりました。
その内に100も200も助けてもらっているだけではあかんという気持ちになっていた頃、大阪府の視覚障害者団体からお誘いがあり、活動を通じて啓発や働きかけの大切さと制度を超えた人と人が直接面談し、語りあうことの重みを体感しました。そして、箕面市障害者市民施策推進協議会を通じて推進協との出会いがありました。
令和6年度から令和14年度までを計画期間とする「第4次箕面市障害者市民の長期計画(みのお'N'プラン)」の策定にあたり、現計画の進捗状況の把握、及び確認などに関わる障推協の委員の一人として関わらせていただいています。
先代の山口正和氏は「推進協丸」が傾き沈もうとする危機を、船長として見事に立て直されました。私は、「ために ではなく ともに」の心構えに立脚し、サービスの向上と職員及び関係者の皆様のより働きやすい環境作りに寄与できればと考えております。
皆様方には、今後とも変わらぬご支援ご理解をいただけましたら幸甚です。
上田 一裕
Updated: Mar 10
重度訪問介護利従業者養成研修講座、応募締め切りました。
ご協力ありがとうございました。
重度訪問介護従業者養成研修講座を開催します。
大阪府指定番号11
重度訪問介護従業者養成研修講座
開講日
3/18(土)・3/19(日)
3/25(土)・3/26(日)
☆募集締め切りは3/6(月)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
ご参加お待ちしております。
お問合せ、お申し込みはこちらへ
①氏名・ふりがな
②生年月日
③性別
④勤務先・学校名
⑤連絡先
住所
電話番号
⑥応募動機
をご記入お願い致します。
メールでのお問合せ・お申し込みも可能です。
メールでのお問合せ・お申し込みも①~⑥のご記入お願い致します。


講師等、詳細はこちらをご覧ください。



